本文へスキップ

オペラント労働・経営総合事務所は、同一労働同一賃金や人事評価制度、働き方改革などを専門とするコンサルタントです。

?090-9688-6271

〒102-0074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそなビル5階

FAQ (よくある質問)
NEWS&FAQ

よくある質問(FAQ)

社会保険労務士関連

Q.社会保険労務士はどのような仕事をするのですか、特定社会保険労務士との違いは何ですか

A.社会保険労務士(略称「社労士」、以後、社労士といいます。)は、唯一国家資格として企業等の人事・労務な ど労働関係や健康保険・厚生年金保険関係等の手続きを主として行っている仕事です。具体的な仕事に関しては、 「社会保険労務士法」により定められております。
  「特定社労士」は、社労士の資格を有する者に対して受験資格が与えられ、試験で合格した者がこの資格を得る ことができます。従来の社労士の仕事に加えて、企業内で起きた従業員とのトラブルなど企業側、労働者側いずれ かから依頼を受け、代理人として斡旋を引き受けて裁判に委ねることなく解決策を見出していく「斡旋業務」がで きる点です。

Q.はじめて社会保険労務士に依頼する際に、どのようなことに注意を払うべきでしょうか

A.社労士の職務範囲は他の国家資格者同様にきわめて範囲が広いため、全ての分野に精通しているとは限りません
     依頼する内容を整理して、その内容に精通しているかを調べることが大切です。
    調べる方法としては、事前に依頼する社労士のホームページを確認すること。それに加えて、その社労士が所属
 する都道府県社労士会の専門分野に登録されている内容を確認するです。その上で、直接、社労士に話を聞いて依
 頼されたほうが無難ではないでしょうか。

Q.社労士の方に依頼する際の費用(報酬)は、どの程度必要ですか?

A.依頼する内容にもよりますので一概にはいえません。以前は都道府県ごとに社労士報酬を定めていましたが、
 今はそれぞれ社労士独自に定めています。報酬については開業されている社労士の方のホームーペジに掲載されて
 いると思いますのでご確認ください。
  なお、依頼された内容によっては調査などに時間を要する場合などは、「着手金」として依頼時に請求される場
 合があります。”着手金”そのものに明確な定義があるわけではありませんので、着手金を支払う場合は説明を受け
 納得の上で支払うようにしましょう。(通常は契約書に明記されているはずです。)


事務所関連

Q.貴事務所の名称に”オペラント”いう用語が使用されています。どのような意味ですか

A.”オペラント”いう用語の意味は「自発的な」あるいは「自発的な行動」」として使用される場合があります。
  もともとは行動心理学で使用されていた用語で、「ある環境(条件)が整うと人は自発的に行動する」として
   最近では経営学でも使用されていると聞きます。
  当事務所も「そこで仕事をする従業員が強要されることなく自発的に仕事に専念できる職場環境を経営者と一
  体になって、企業風土を作りたいという思いから、その用語を名称に取り入れました。

Q.貴事務所の強みはなんですか

A.当事務所の代表である私は、約40年間、病院・診療所、ソフトウェア開発、出版等の業界で人事・労務・財
 務・総務など管理部門に携わってきました。主として人事・労務・財務・総務など管理部門での仕事ですが、特
   に経理などの会計知識で得られた経験は、その後の人事・労務にも活かされています。
  また様々な業種を経験したことで、業種に関わりなく共通している課題や業種独自の課題なども経験すること
   で得られた知識やノウ・ハウは大きな財産として発揮できることではないでしょうか。

バナースペース

オペラント労働・経営総合事務所

   登録事務所
      〒102-0074
  東京都千代田区九段南1-5-6 
  りそなビル5階
    TEL 090-9688-6271
 連絡先
  〒351-0114
  埼玉県和光市本町23−2 
  TEL 048-423-8615
  FAX 048-423-8618
  (携帯 090-9688-6271)

  事務所の営業日・営業時間
      営  業  日
      毎週月曜〜金曜
  (予約の場合は土曜可)
      休  日
      毎週土曜・日曜、国の祝日

http://www.operant-lm.com  yoshitaka@operant-lm.com  090-9688-6271